SSブログ

あとがき、大変だけれども貴重な体験になる [あとがき]

介護家族者の視点から
1. 要介護者(私なら母)の知らなかった一面を知ることができる
2. たくさんの関係者に支えられて人は生きている
3. 人間的に成長する
4. 最後に課題は残る

 私が在宅介護を始める決断をしたのは、母がどうしても在宅介護を強く希望し、自室(自宅)で一生を終えたいと繰り返し強く主張していたからでした。
 私は本書でも記述してきたように様々な条件をクリアした上で、会社を辞職し、介護家族者として介護を行ってきました。
 要介護者の介護をしている最中は、介護の状況が常に変化するので、次の一手を常に考えながら、目の前の介護を行っていました。
 介護が終了して、今は本書を記述しながら、母とのやりとりを思い出しています。ご近所の皆さん、リハビリクリニック、ケアマネージャーさん、お風呂屋さん、病院のスタッフの皆さん、先生方、介護用品・介護サービスの会社の方、母のお友達、親族、親戚などいろいろな人たちが関わることで在宅介護が円滑に運営することができました。会社勤めしていた時には知らなかったたくさんの人たちに私も接することで人間的に成長することもできました。
 介護は、介護をする人の人生を大きく変えるでしょう。それは、転職よりも大きな影響があると思います。
 介護の終了は、要介護者(私なら母)の旅立ちを意味します。それは、同時に最後の介護について課題を残すことになるでしょう。「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思う部分が多少なりとも残ると思います。その課題は、介護を担ってきた人(介護家族者)が自分の墓場まで持っていくことになると思います。
 本書は経験に基づいて書かれているため、読者の中には、自分なら違うやり方を選択する、自分ならもっとうまくやる、と思う方もいると思います。その気持ちを大切にして在宅介護に臨んで頂ければ幸いです。在宅介護に関しては、老人ホームなどと比較しても体系的な支援体制がまだ十分に整備されていません。また、学術研究も進んでいません。特に、介護家族者に対する自治体や政府の取り組みも貧弱なままです。多くの方の発言が現状を打破することに役立つと思います。
 本書を読んでいただいた読者の方の介護に対する知識や理解が深まっていただけたのなら光栄です。
 ありがとうございました。

2016年11月
正木 修

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

あとがき、介護はプロジェクト [あとがき]

プロジェクト在宅介護
1. 要介護者の余生を在宅で過ごすことを実現する
2. 要介護者の人権を守り、過ごしやすい環境を整備する
3. 要介護者をサポートする専門家や協力者を組織し、プロジェクトチームとして機能するようにする
4. 収入(年金・預貯金)と支出(介護費用・医療費・生活費)とスケジュールを適正に管理する
5. 決断を後悔しない体制をできるだけ維持する

 私は、コンピュータ技術者であり、金融機関で使うシステムの開発・運用の管理者を長年務めてきました。その間、いくつものプロジェクトに参加し、指揮統制も経験してきました。
 介護は、多くの専門家を活用する作業の連続です。しかも専門分野が異なる専門家同士の調整は、介護家族者がケアマネージャーと連携して行う必要があります。
 各分野の専門家は、自分の専門分野に関して責任を持った行動を行い、介護家族者にも詳細な説明をしてくれます。しかし、自分の専門分野から少しでも出てしまうと、途端に無口になります。多くの介護家族者が戸惑う原因の一つは、異なる分野の専門家同士をつなぐ方法が分からないからだと思います。
 介護家族者は、自分がわからない点や納得できない点をそれぞれの専門家に伝える努力を続ける必要があります。そして、それぞれの専門家の助言を深く十分に理解できるようになる努力をする義務があります。多くの専門家は介護家族者が粘り強く学び続ける限り、非常に協力的であり、できること・できないことを説明してくれます。
 それぞれの専門家の助言が理解できるようになれば、それぞれの専門家に介護家族者としての要望(指示)が出せるようになります。実現可能な要望(指示)なら専門家はすぐに行動を起こすでしょう。
 介護家族者は、専門家ではありません。また、介護に関わる各種の専門家を統制するための訓練も受けていません。さらに、老衰(要介護状態)の進行と共にどのような場面(対応が難しい場面、危機的な場面)が発生するかについてのまとまった授業を受けることもできません。これらのことは、現時点では、介護家族者が手探りで探求するしか方法がありません。難しい課題を昼夜休日関係なく、十分な支援や教育もなく介護家族者は行っているので、悩むのは当然なのだと思います。政府も各地方自治体も在宅介護で悩んでいる多くの人たちのために積極的に手を差し伸べるべきだと私は考えます。政府や各地方自治体による実効性のある救援が来るまでは、介護家族者が踏ん張るしかないのが現状です。
 世間では、家族による在宅介護は、誰にでもできる、すぐにできる、何も難しいことはない、などと誤解されています。
 現実は、要介護者の健康状態をにらみながら、介護家族者は必要な知識を吸収し、適切な専門家を連れてきて、適切な介護・看護・医療・生活援助を専門家にお願い(指示)しないといけません。そして実施する作業は、要介護者の要望・方針を尊重したものになっていることを絶えず確認しながら進めていくことが求められます。
 要介護者と介護家族者の関係が親子の場合でも相手の生活に踏み込んでいくには、相当の覚悟と度胸が必要になります。特に要介護者の生死に関わる決断をするためには、要介護者と介護家族者の間に深い信頼関係を構築することが必要になります。
 介護家族者の中には、自分の実務作業で悩んでいる方もいると思います。悩んでいる介護家族者は、もっとケアマネージャーを活用して下さい。ケアマネージャーは、通常、数人から数十人の要介護者を担当しています。そして同じくらいの人数の介護家族者とも会っています。経験を積んだケアマネージャーは、いろいろな改善策や解決策を提案してくれます。
 要介護者が現在、安定した日常を過ごしているのなら、介護家族者の実施しているプロジェクトはうまくいっています。次の事態に備え、状況が良くなった場合の一手と状況が悪くなった場合の一手を考えておきましょう。
 介護家族者は、プロジェクトリーダーとして誇りを持って活動してください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

終わりは突然やってくる、廃棄処分は少しずつ [終わりは突然やってくる]

廃棄処分の順番
1. 要介護者に関係ないものから始めます
2. 中身を確認します
3. 要介護者の持ち物は、形見分けを実行した後は、要介護者の生前の意向に従い処分します
4. 黙っていた方が良いものが出てきたら、黙って処分します
5. ゴミあさりをする不審者に注意します

 要介護者が居なくなった後、片づけがあります。それまで捨てられなかったものの処分をすることになります。
 ここでは、業者を使わずに家族によって処分を進める手順を説明します。
 最初に処分するべきは、要介護者に関係ない物品です。私の母の場合、母が元気な頃にリサイクルに参加していたので、リサイクル用に準備した物品を順番に処分していきました。廃棄は、所在自治体のゴミ出し基準に従って廃棄します。
 処分する物品は、とにかく中身の確認をします。衣類はポケットの中も確認します。物品の中には、途中まで作業をして忘れてしまったものもあります。重要な資料(紙、現金、写真)などが発見されることもあるので、注意します。
 要介護者の持ち物については、形見分けを終えた後は、要介護者の意向に沿って処分方法を決めます。例えば、”生前に使わなくなった要介護者の衣類をリサイクルに出すように勧めたけれども、要介護者が同意しなかった”場合には、廃棄処分にします。きっと要介護者も自分の使っていた衣類を他人に触れてもらいたくないからです。
 突然亡くなった場合、びっくりするようなものも出てくるかもしれませんが、手続き等(例:旧日本軍の拳銃など)が必要がない限り、黙って捨てます。他の家族に告げたりしない方が良いと私は考えます。
 衣類等の廃棄の際に、ゴミあさりをする不審者が現れることがあります。不審者は、口頭で注意すれば立ち去ると思います。少し手間がかかりますが、墨汁や使用済みの油を混ぜたり、捨てる衣類にハサミで切り込んで使えないようにしておけば、ゴミあさりされるリスクを減らすことができます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

終わりは突然やってくる、資料の保存、更新 [終わりは突然やってくる]

介護関係の資料はしばらく残します
1. 請求や払い戻しなどの通知書が数ヶ月は届きます
2. 介護保険証・健康保険証などの返却手続きをします
3. 要介護者の介護のために使用した資料一式は、相続手続きが完全に完了するまでは保存します。しばらく廃棄しないようにします。

 要介護者が亡くなり、介護が終了しても介護に関係する請求書や払い戻しに関する手続き書・領収書などが次々に届きます。葬儀後に届いた書類の手続きを進めます。介護保険証などは、市役所に返却します。
 要介護者の介護に関係する資料一式(介護状況・家計簿・契約書面・報告書・計画書など)は、廃棄せずに保存します。基本的に相続手続きが完了するまでは、重要な資料となる可能性があります。一切廃棄しないようにします。もしも相続争議になった場合、これらの資料が介護時の生活を知る重要な証拠となります。
 どうしても廃棄しなければならない理由が無いのであれば、しばらく残しておくことをお勧めします。その理由は、介護家族者が新しい生活を始めた後、介護していた時のことを思い出す時に役に立つからです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

終わりは突然やってくる、関係機関への連絡 [終わりは突然やってくる]

要介護者が死亡した場合
1. ケアマネージャーに一報を入れる
2. ケアマネージャーが関わる介護施設、介護用品はケアマネージャーと対応を決める
3. 医療機関・介護施設に予約が残っている場合には、取り消しの連絡を入れる
4. 通院していた医療機関に通知する
5. ネットショッピングで発注していた介護用品等は取り消し可能なら取り消す。
6. 有料会員サービスは停止・退会の手続きをとる

 要介護者が亡くなると通夜・葬儀が続きます。葬儀前でも実行すべきことは実行し、残作業は葬儀後に速やかに実行するようにします。
 レンタルされている介護用品の回収を急ぐ場合には、ケアマネージャーに連絡した際に、その旨を伝えます。
 予約が残っている場合には、その取り消しも可能な範囲で行います。無断欠席に対してペナルティを課す場合があるからです。
 通院していた医療機関・リハビリ施設に対しても要介護者が亡くなったことを通知します。また、かかりつけ薬局でいつも薬を処方してもらっていた場合にはその薬局にも伝えます。薬局に連絡するのは、要介護者のために発注・在庫にしている薬を解除してもらうためです。
 ネットショッピングで発注した介護用品も取り消し可能なら取り消します。
 有料会員になっているものがあれば、サービス停止・退会などの処理を進めます。保存すべき個人情報がある場合には、サービス停止前に回収作業を実行します。なお、有料会員の場合、預金口座が凍結されなければ引き落としが継続され、サービスも止まりません。急がない場合には後から作業します。
 他にも予定されていた残作業があれば、必要な対応を行います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

家電を選ぶ、タイマー機能を使う [家電を選ぶ]

最近のよくある追加機能
1. タイマー起動・タイマー終了
2. テレビも事前に視聴予約できる機能がある
3. センサーによる有人・無人判定(無人の時には自動的に停止)
4. 部屋の明るさによる停止(おやすみタイマー)

 最近の家電には、タイマーとセンサーが内蔵されていて、家電を自動的に起動したり、停止する機能が付いている場合があります。
 使いこなせれば便利な場合もあります。
 例えば、テレビのタイマー機能を就寝前に設定しておけば、テレビを見たまま寝てしまっても勝手にテレビの電源を落としてくれます。
 明暗センサーを使っている場合には、部屋を暗くすると自動的にテレビの明るさを調整してくれて、一定時間後に電源を落としてくれたりします。
 また、テレビには視聴予約機能が内蔵されている場合があります。この機能を使えば、毎日・毎週視聴している番組を事前に予約しておくことができます。
 ただし、センサーの機能があまり良くない時には使わない方が良い時もあります。例えば、トイレ用電灯の有人検知センサーは、在室時でも長時間動かないと勝手にトイレ用電灯を暗くしてしまいます。トイレの滞在時間が長めの高齢者には使わない方が良いです。また、自動消灯機能で本当に自動的に消灯するか気になってトイレ作業が落ち着かなる原因になることもあります。
 タイマー機能やセンサー機能を使う場合には、要介護者にも説明しておいて、どんな時にその機能が働くかを説明しておくと良いでしょう。要介護者がその機能を望んでいない時には、その機能を停止した方が良い時もあります。
 タイマーやセンサーを上手に使えば、操作トラブルが減り、要介護者からの呼び出し回数を減らしたり、見回り回数を減らせるでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

家電を選ぶ、導入は慎重に [家電を選ぶ]

要介護者が使う家電品を購入するなら
1. 要介護者に試してもらう
2. 販売員の言いなりにならない
3. 現在使用中の機種と似ている操作性の機種を選ぶ
4. 要介護者が操作するのが難しい場合には、介護家族者が毎回操作するようにする

 要介護者が使用する家電品を購入する場合、要介護者が操作を覚えられないとただのガラクタになってしまうことがあります。
 購入にあたっては、販売店のいいなりにならずに十分に試してから購入するべきです。
 例えば、冷蔵庫なら右開きか左開きか、冷蔵庫の上まで要介護者の手が届くか、冷凍庫、冷蔵庫の仕切りは要介護者の要望に沿ったものか、といった風に考えて選定していきます。購入候補が決まってきたら、要介護者を販売店に連れて行き、実際に試してもらいます。
 販売員がこちらの選定基準を無視して要介護者にふさわしくない家電品を売りつけてきた場合には、その店での購入は中止しましょう。
 洗濯機などの場合には、操作性が現在使用中の洗濯機に近いものを選択しないと要介護者が操作できなくなるでしょう。
 要介護者にはどうしても操作が難しい家電の場合には、思い切って介護家族者が操作することにして、毎回要介護者の代わりに介護家族者が操作することにした方が良い場合もあります。
 昔の家電品は、単純明快な操作性がありました。例えば、テレビは電源スイッチを引っ張ると電源が入り、そのスイッチをひねれば音量が変わりました。チャンネルは、ダイヤル式の回転盤を回せばチャンネルが変わります。これだけ単純明快なものが現代のリモコンになった瞬間にボタンだらけになって要介護者には難解な代物になってしまいます。
 同じことは、冷蔵庫にも洗濯機にも言えるようです。購入する家電品は、リモコンや操作パネルを要介護者が使いこなせるかどうかを必ず実地で確認した上で導入するようにします。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

家電を選ぶ、リモコンは難解 [家電を選ぶ]

居間にあるリモコン
1. テレビ用のリモコン
2. クーラー用のリモコン
3. インターホンのためのリモコン
4. 電灯のためのリモコン

 要介護者にとって、居間にリモコンがたくさんあるとそれぞれのリモコンが判別できなくなります。また、それぞれのリモコンにたくさんのボタンが付いていることも困惑させる原因になります。
 メーカーは多機能を好む消費者向けに製品を作っているため、使いこなせない要介護者には難解な装置になります。
 介護家族者は、要介護者がそれぞれのリモコンとその使い方を毎朝確認しておきます。毎朝、テレビのリモコンを確認して、電源の入れ方、チャンネルの変え方を確認しておけば、その日は要介護者も一人でテレビを見ることができます。
 介護家族者による要介護者の見回りの際には、リモコンで変な操作をしていないかも確認します。クーラーの操作を誤って夏なのに暖房を入れるようなことが発生します。また、テレビのリモコンで設定を変えてしまって視聴できなくなっていることもあります。
 メーカーによっては、高齢者向けに簡易リモコンを提供している場合もあります。家電を購入したお店やメーカーに問い合わせると良いでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

家電を選ぶ、クーラーの弱点 [家電を選ぶ]

クーラーは要介護者の必需品だが
1. ローター(回転する羽)の分解清掃ができない
2. 除湿機能がないと高齢者にはつらいことがある
3. 網の掃除はマメに行う
4. 古すぎるクーラーは最新式の除湿機能付き冷暖房クーラーへの更新を検討する

 要介護者が在宅介護を受ける上で冷暖房クーラーは重要です。夏の暑さも冬の寒さもクーラーによってほぼ一定の気温にできるからです。また、石油・ガスを使った暖房器と異なり火災の危険が非常に低いです。
 ただし、要介護者にとってクーラーには大きな弱点があります。それは、ローター(シロッコファン)と呼ばれる送風するため羽をユーザー自身で分解清掃できません。高額の料金を払えば清掃できそうですが、それでも十分に綺麗になる保証があるわけではありません。
 ローターについたホコリには、カビも付いておりこれが臭いの原因となります。また、肺炎の原因になる場合もあります。使用期間が7年以上になっている場合には、思い切って買い換えた方がいいかもしれません。
 買い換えにあたっては、除湿機能がついた冷暖房クーラーの方が良いでしょう。その方が高齢者の使う部屋の温度・湿度を安定させることができるからです。
 クーラーに関しては、網の部分の清掃もできるだけ小まめに行います。
 クーラーを使用すると電気代が非常に高くなります。それでもクーラーを使用することで、夜中も早朝も安定した気温・湿度に維持することができます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

手続きを支援する、パスワードを知っていた方が良い [手続きを支援する]

行使するどうかは状況による
1. 金融機関のカード類のパスワード
2. 金融機関のインターネットのパスワード
3. 有料会員のパスワード
4. 自宅金庫、鍵付き箱のパスワード、鍵のありか
5. パソコン・スマートフォンなどの電子機器のパスワード、ワード・エクセルなどの電子ファイルのパスワード
6. パスワードを教えてもらった時には、要介護者立会いで使えるかを試す
7. 使用できることを確認したパスワードは、非常時以外行使しない
8. パスワードは、封筒に入れて封印した状態にする

 要介護者のいろいろなパスワードが無いと家族といえどもアクセスできません。
 病院に緊急搬送されたけれども意識が回復しない場合には、生活資金や入院費(手術費)を工面する必要があります。
 また、株式取引の場合には、相続を前提とした長期保有銘柄以外は、償却する作業を実行する必要があるかもしれません。
 有料会員のサービスを利用している場合には、個人情報(物品)を保管してもらっている場合があり、回収作業を実行しないと消滅(廃棄)となる場合もあります。例えば、SNSやトランクルームなどが挙げられます。
 自宅に金庫がある場合には、その番号(鍵のありか)を教えてもらっておかないと解鍵できず金庫が開かないために何かの支障をきたす恐れがあります。
 要介護者が元気なうちに保有財産や入会している有料サービスの状況を一覧にして確認しておくと良いでしょう。
 そして、パスワードや鍵のありかを教えてもらうか、封筒に入れてもらって保管場所を教えてもらっておきます。知らないまま廃棄をした方が良いものなら、その確認もしておきます。例えば、パソコンのパスワードを教えてもらえない場合には、そのまま廃棄することになることを要介護者に伝えて、要介護者と介護家族者の間で合意しておく必要があります。
 パスワードや鍵のありかを教えてもらう作業については、パスワードや鍵のありかが分からない場合の家族(相続人)の作業の困難さを噛み砕いて説明した上でお願いします。
 要介護者がパスワードや鍵のありかを共有することについて理解してくれない時には、一旦諦めます。信頼関係が壊れると在宅介護ができなくなるからです。可能なら、数カ月経過してから、説明を再び行い、説得を続けます。
 なお、パスワードを聞き出したとしても、非常事態(例えば、意識不明の重体)の場合以外は、実行できないと強く意識しておいて下さい。
 例えば、銀行カードの暗証番号を知っていれば、大学病院などでは、ペイジー(Pay-easy)と呼ばれる銀行カードと暗証番号だけで支払いができるサービスで使えます。教えられたパスワードは、高額な医療費を期日までに払わなければならない時など特別な場合にだけ使用します。
 最終的にパスワードや鍵のありかを聞き出せなかった場合には、個人情報が漏洩しないようにした上で廃棄処分することになります。例えば、パソコンならハードディスクを完全に破壊してくれる業者に依頼することになると思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。