SSブログ
介護開始 ブログトップ

介護開始、ありがとうが重要 [介護開始]

 要介護者(介護を受ける人)と介護家族者(介護をする人)の関係は、何も考えていないと弱者と強者の関係になっていきます。バランスを取るためには、お互いが敬意のある関係を構築する必要があります。
 要介護者には様々なことで協力してもらう必要があります。薬を飲んでもらう、服を着替えてもらう、車椅子に乗ってもらう、などなど。介護家族者が要介護者に指示して行う動作に関しては、その動作が完了した時点で「(ご協力)ありがとうございます」と言う癖をつけます。たとえ親子の間といえども無言で行っているとギスギスした空気になりやすいです。一声かけるだけで雰囲気が変わるものです。

 介護家族者が感謝の言葉を頻繁に使っていると要介護者も感謝の言葉を使う様になります。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、要介護者に恥ずかしい思いをさせない [介護開始]

 家族による介護を始めた時、よくよく観察を続けると、こんなこともできないか!と思う瞬間が沢山あります。要介護者(介護を受ける人)が本人として自覚している時もありますが、自覚していないことも沢山あります。そんな時に観察者である介護家族者(介護をする人)が不用意な一言を発言することで、要介護者は大恥を掻くことになります。それは、要介護者と介護家族者の信頼関係を破壊させるかもしれません。また、要介護者は介護家族者に失敗を見せないように色々なことを隠すようになるかもしれません。

(中略)

 要介護者に対して、暴言を浴びせる者(嫌がらせをする者)は、危険人物とみなして遠ざける必要があります。なぜなら、要介護者は、自ら身を守ることがしばしばできなくなっているからです。外出中、介護家族者は、シークレットサービス(警護隊)の様に要介護者に危機が迫っていないかを警戒します。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、禁煙した方が良い [介護開始]

 要介護者(介護を受ける人)がタバコを喫煙する場合、最初に取り組む必要があることは禁煙です。禁煙外来などを利用して禁煙を実行するか、喫煙を外出した時などに限定する必要があります。
 要介護者のタバコを禁止する理由は、火災を防ぐことが困難だからです。要介護者は体の動きが非常に悪くなっていますから、着火したのに気がついたとしても消火作業を行うことは難しいです。また、火災発生時における要介護者の救出は非常に難しいからです。火災現場においては、要介護者が逃げ遅れることがしばしば発生します。

(中略)

 同居親族の中に喫煙者がいる場合には、その人にも全面的に禁煙してもらいます。その理由は、禁煙を実行している要介護者が再びタバコを吸いたくなるのを防ぐためです。感情を制御しにくくなっている要介護者にタバコの刺激を与えないようにする必要があります。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、診察に同行する [介護開始]

 家族による介護を始めた当初は、要介護者(私なら母)がどんな健康状態であるかを詳しく知らないと思います。
 要介護者が一人で通院している場合、診察結果を本人に尋ねても正確な情報を入手することは難しいと思います。
 医師がどのように考えているかを知るためには、診察に同行し、その際に、検査結果や診察結果を把握するのが最も簡単で正確な方法になります。
 また、介護保険の訪問調査(要介護認定調査)やケアマネージャーの定期訪問の際のやり取りにも参加します。これらは正確な現状把握に役立つでしょう。

 また、主治医の先生も介護している家族から在宅時の正確な状況を知りたいと望んでいる場合があります。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、車椅子の注意点 [介護開始]

 車椅子の使い方は、ユーチューブや講習会などで基本的な事柄を学ぶことができます。一方で、実際の場面を想定した訓練はなかなかできません。
 以下は、私の経験に基づくものです。
 車椅子のステップ(フットレスト)に足を乗せない時が時々あります(例えば、車椅子から乗用車に移動する時など)。しかし、これに慣れてくるとステップに足を乗せ忘れて車椅子を発進させたりします。ステップに乗せ忘れた足が地面に引っかかった場合、最悪、足を捻挫・骨折させる原因となります。
 車椅子を発進させる時は、勢いをつけずにゆっくりと進み始めます。力の無い人なら、車椅子の後ろから飛び出している棒(ティッピングレバー)に足をかけてゆっくり力を入れれば動き出します。ゆっくり進み始める理由は、要介護者(私なら母)の足がもしも地面についていた時にすぐに気が付くからです。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、介護と看護を学ぶ [介護開始]

 家族による介護を行うと決めて、すぐに介護ができるようになるわけではありません。介護技術にしても看護技術にしてもノウハウがあり、そこを理解していないと介護がうまくいかずに要介護者(私なら母)から罵声(イヤミ)を浴びたりする結果となります。
 私のオススメは、「看護技術のガイドブック」です。これは、看護学生向けになぜ必要なのか、どのように対応すべきかを分かりやすく記述してあります。多少古くても内容的にはあまり変わらないので、古本屋で探してもいいです。この本には、車椅子の使い方、バイタルサイン、食事援助など介護に必須となる項目が網羅されております。まずは、どんな作業があるかを頭に入れていきます。そして、要介護者に必要な介護は何かを確認した上で、その介護技術についてガイドブックを参考にできることを実施することになります。ちなみに何冊も買う必要はありません。手に入れた一冊を繰り返し読み込んで、熟読した状態にして下さい。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、一日の過ごし方を知る [介護開始]

 家族による介護を始めた時に最初に把握しなければならないことは、要介護者(私なら母)の一日の過ごし方を知ることです。要介護者から事前に直接聞いた話と実際の行動が一致しているか、実際の行動ではどのようなことをやっているのかを知ることが重要となります。
 例えば、日中は通所デイサービスやリハビリクリニックに出かけるのなら、何時頃出掛ける支度をするのか、朝の薬は何時頃服用しているのか、トイレにはいつ行くのか、とこまごまとしたことまで把握するようにします。こうすることで、出掛ける前にやり忘れていることがないかを確認できるようになります。
(中略)
 一日の流れを知るのは、要介護者が手助けをどの場面で必要としているかを把握しておくことにあります。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、デイサービス(リハビリサービス)を選ぶ [介護開始]

 要介護者(私なら母)にデイサービス(リハビリサービス)を提供するのは、介護状態を悪化させず、現在の健康状態を維持・改善させる上で非常に重要です。
 要介護者の要望に基づいてケアマネージャーと相談してデイサービスの候補をいくつか出していきます。この時点ではパンフレットなどを利用して利用料金・利用サービス・利用時間帯・利用場所(移動時間)などを確認していきます。
 要介護者が興味を示したデイサービスの施設については、要介護者と介護家族者(介護する人)で見学します。施設には事前に連絡して予約してから訪問します。雰囲気や一日の過ごし方が分かれば、要介護者も安心できるからです。

 要介護者とデイサービスの相性が良ければ利用します。相性が良くないようなら別の施設を探します。デイサービスを使い始めてからも要介護者と介護施設の間で良好な関係が維持されているかに注意を払います。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、在宅介護の可否 [介護開始]

 介護が必要になったからと言って、在宅介護が適切とは限りません。例えば、要介護者(私なら母)が徘徊の症状があるのに、十分な介護体制を構築せずに在宅介護を始めたら、介護に関わる家族は疲弊してしまいます。また、緊急入院により重度の障害になり、医療処置(例えば経鼻栄養など)が必要な状況なら、介護経験の無い家族が在宅介護を受け入れることは事実上不可能でしょう。
 在宅介護は、要介護者がある程度の機能低下(体力、知力)があっても、依然として家族と会話が成立し、一日を通して危険な行動が見られない時にだけ可能です。

 在宅介護をする場合でも、老人ホームなどでの施設介護をする場合でも、ケアマネージャーと十分に相談することが重要です。要介護者の性格、意向、生活環境、健康状態、経済力、介護体制などいろいろな要素を当てはめて、将来にわたって破綻しない選択肢を選ぶことになります。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護開始、誰(ケアマネージャー)を選ぶか [介護開始]

 介護認定を受けた後、最初の難関は、ケアマネージャーの選定です。ケアマネージャーを通じて居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、その計画に従って、複数の介護業者がレンタル品を持ってきたり、デイサービスを実施したりします。
 普通、優秀なケアマネージャーを選びたい、と漠然と思います。しかし、そもそも優秀とは何か?、それを選ぶ能力が誰にあるのか?、といった感じです。残念ながら優秀かどうかを事前に判定するのは困難だと思います。

(電子書籍「介護はプロジェクト」から一部抜粋)

 ケアマネージャーを選ぶ方法は、未だに多くの人を悩ませることになっています。私からの提案は、最低限、「変な人」でないこと、そして要介護者(私なら母)と介護家族者(介護をする家族)の話をよく聞く人を選ぶことです。かかりつけの病院に関係する事業所や近隣の事業所からケアマネージャーの候補者を選んで1時間程度の面接(面談)を実施することをお勧めします。

iBooks版は無料です。


キンドル版は有料(99円)です。

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

介護はプロジェクト: 在宅介護で最後まで過ごすための知恵と勇気

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2017/03/12
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
介護開始 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。